1:■忍【LV24,ほうおう,9C】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb[]:21/04/04(日)08:07:52 ID:???
(以下略)
ポストセブン 4月3日
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19962719/
◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 120◆ !max600
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616788658/
新年度がスタートしたが、子供の進学で教育現場の変化に驚く親も多いのではないか。『週刊ポスト』(4月5日発売号)では、
「令和の学校から消えたもの」を特集している。危険だとしてブランコやシーソーなど多くの遊具がなくなったり、親が嫌がる
からと家庭訪問が行われなくなったりと、昭和や平成に通学した世代からすると「それでいいの?」と首を傾げるような変化も少なくない。
子供の様子も様変わりしている。千葉県の小学校教員で、教員向けの著書などが多数ある城ケ崎滋雄氏は、過剰な「遊具狩り」
で子供たちの運動能力が低下していることを懸念する。
「個人的には、危険だとして撤去された遊具は、ほとんど残してよかったのではないかと思っています。もちろんケガを
することもありますが、そういうなかで子供たちは『これ以上やると危ない』といったセンサーを身に付けていくのだと思います。
10年くらい前に、班ごとに遊具を順繰りに使って遊ばせていたら、ジャングルジムで鬼ごっこをして手を滑らせて落ちた子が
いたのですが、父親からは、そんなところで鬼ごっこをさせるなんて危ないじゃないかと指摘されました。私自身はその光景
を見ていて特に問題は感じなかったのですが、そうやって親が心配する時代になっています。
雨が降れば遊具は滑ります。今の子供は、雨上がりには使うなよと言わないと使います。滑るという予測ができないのです。
遊具を拭ってから遊ぶとか、滑り具合を計算して使い方を工夫するといったことができない。
昔は、運動ができる子は万能だったじゃないですか。今は、野球でもサッカーでも、うまい子でもそれしかできない。
スポーツ万能という子がいないんですよね。教えられたこと、習っていることはできるけど、そうでないものはできない。
竹馬をやらせるとほとんどの子供が乗れないのですが、たまに乗れる子がいると、幼稚園でやったことがあるという具合です。
体を使うことに関しては、今の子供は汎用性がないと感じますね」
慣れている環境と違うと適応できない傾向は生活面にも見られるという。
「最近は、トイレで大便のあとに流さない子が多いです。調べたわけではありませんが、たぶん家のトイレは勝手に流れる
機能があるからではないでしょうか」(城ケ崎氏)
子供が嫌がったり、親から抗議がきたりするからと、教育内容も変わっている。中学校で行われていたカエルやフナの解剖
はなくなり、代わりに意外な動物が解剖されている。長年、現場教員の養成に携わってきた教育評論家の石川幸夫氏が語る。
「今はイカの解剖に入れ替わっています。教科書も書き換わった。カエルだと残酷に感じるが、イカは食べるものでもあるから
調理感覚でできる。そういう意見が強くなったようですね。イカでもある程度はわかりますが、本当はカエルやフナのほうが
人間の臓器と似ているところはあるんですけどね」
本来は実験動物の種類によって命の尊さが違うことはないのだろうが、子供や親の意見が優先されるのが現代の教育現場ということのようだ。
(以下略)
ポストセブン 4月3日
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19962719/
◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 120◆ !max600
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616788658/
2:名無しさん@おーぷん[]:21/04/04(日)08:12:16 ID:ex.j0.L5
>>1
> 今の子供は汎用性がないと感じますね」
一点突破型の専門バカになっちゃったのかな
というか日本の社会がそれを望んでるのかもしれませんが
> 今の子供は汎用性がないと感じますね」
一点突破型の専門バカになっちゃったのかな
というか日本の社会がそれを望んでるのかもしれませんが
3:名無しさん@おーぷん[]:21/04/04(日)08:38:31 ID:YZ.vz.L1
>トイレで大便のあとに流さない子が多いです
そうか、あれはガキどもの仕業だったのか!!
そうか、あれはガキどもの仕業だったのか!!
4:名無しさん@おーぷん[]:21/04/04(日)08:59:37 ID:1R.bo.L1
電気はスイッチ押さないでも勝手に点いて勝手に消える。
水道も、手を蛇口の下に差し出すだけで水が出て、勝手に止まる。
これ見て、今の子供は、生活が便利過ぎて、創造性も器用さも育たないだろうなと思った。
トイレだって家のトイレは勝手に流れるからな。
水道も、手を蛇口の下に差し出すだけで水が出て、勝手に止まる。
これ見て、今の子供は、生活が便利過ぎて、創造性も器用さも育たないだろうなと思った。
トイレだって家のトイレは勝手に流れるからな。
5:名無しさん@おーぷん[]:21/04/04(日)09:25:44 ID:7C.vv.L1
昭和の世代も水洗トイレじゃないから、水を流さなかったんだろ?
7:名無しさん@おーぷん[]:21/04/04(日)09:37:51 ID:pi.oi.L1
続きを読む
>>5
旅館で初めて水洗トイレを見た世代は「こんなに浅くちゃすぐ一杯になっちゃうよ」と困りながら便器を大で溢れさせてたそうだ、
翌年から先生がしおり片手に使い方を教えてたそうだが。
旅館で初めて水洗トイレを見た世代は「こんなに浅くちゃすぐ一杯になっちゃうよ」と困りながら便器を大で溢れさせてたそうだ、
翌年から先生がしおり片手に使い方を教えてたそうだが。