1:■忍【LV28,シャドー,PJ】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb[]:19/11/23(土)00:48:58 ID:???
11月22日
https://www.j-cast.com/2019/11/22373392.html?p=all
「ローマ法王」と「ローマ教皇」が混在してきたローマ・カトリック教会トップの表記について、外務省が2019年11月20日、「教皇」を使用すると発表した。……(以下略)
日本のカトリック教会を統括するカトリック中央協議会は「教皇」を使用するように求めてきたが、政府やメディアでは
「法王」が主流だった。現時点では、メディアの対応は割れている。
「『教える』という字のほうが、教皇の職務をよく表わす」
「教皇」の使用は、11月23日から26日にかけて予定されているフランシスコ教皇の来日を機に決まった。外務省の大鷹
正人外務報道官は記者会見で、変更の理由を(1)カトリック関係者をはじめ、一般に「教皇」という呼称を用いる例が
非常に多く見られる(2)日本政府の一般的な呼称として「教皇」を使用する場合、バチカン側として問題ないことが確認できた、などと説明している。
フランシスコ教皇はバチカンの国家元首でもある。日本とバチカンは1942年に国交を樹立し、終戦後一時途絶したものの、
1952年に再開している。
当時、「Apostolic Nunciature to Japan」が「駐日ローマ法王庁大使館」と訳され、「法王」と「教皇」が混在してきたが、
カトリック中央協議会のウェブサイトによると、カトリック教会としては1981年のヨハネ・パウロ2世の来日を機に、「教皇」に
統一することにした。「『教える』という字のほうが、教皇の職務をよく表わす」からだ。
駐日ローマ法王庁大使館とバチカンは名称変更求めていない
11月22日
https://www.j-cast.com/2019/11/22373392.html?p=all
2:■忍【LV8,バリイドドッグ,I4】[]:19/11/23(土)01:39:41 ID:P9.qx.L8
日本で法王といえば道鏡だっけか?
4:名無しさん@おーぷん[]:19/11/23(土)07:55:01 ID:Fv.xf.L2
今日来るのかあ。
5:名無しさん@おーぷん[]:19/11/23(土)08:26:23 ID:He.kf.L5
男塾ならバチカン十六人衆とか三十八枢機卿とか連れてくるんだろうね
6:名無しさん@おーぷん[sage]:19/11/23(土)09:17:29 ID:c1.xf.L1
「ローマ鳳凰」がいい
12:名無しさん@おーぷん[sage]:19/11/23(土)10:40:21 ID:Sa.r9.L8
続きを読む
>>6
上質のジョークを見て得した気分。
上質のジョークを見て得した気分。