1:■忍【LV22,ほうおう,9C】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb[]:21/01/25(月)09:10:31 ID:???


 2020年1月、キムチにさえ見放さた感じの韓国。キムチというと、だいたい韓国を思い出す人も多い。キムチ発祥の国は? と聞けば、
韓国だと大体の人は言うだろう。もちろん韓国人は満面の笑みをたたえて、韓国自慢をするであろう。

 しかし、残念ながら、キムチの発祥は、「中国」という説が近年強くなっている。紀元前2世紀の中国の文献「詩経」に、「祖」と呼ばれる
キュウリの塩漬けについて書かれている。
どうもこれが、元祖キムチなのだ。紀元前3~2世紀は戦乱時代で、まだ未開の地であった今の韓国に、多くの中国人が逃げ住んだ。

 今のキムチの形になるまでは、ここから長い時間かかる。1592年に豊臣秀吉が朝鮮半島に出征するまで待たなければならない。
それまでは、あの赤くて辛くて、何とも言えない臭さのキムチは登場していないと、歴史文献は伝えている。

 唐辛子は、唐(中国)から直に入ったわけではなく、寒さに困った兵士のために秀吉が日本から持ち込んだ。唐辛子単体では食べられないので、
「祖」に混ぜて食べることによって、身体を温めさせたと。その他に、ニンニクも、滋養強壮力だけでなく、解毒効果や強力な殺菌効果、
抗酸化作用があるので、持ち込んだのだ。

 戦の中では、定時に食事を取ることはできない。キュウリの塩漬けに唐辛子とにんにくを混ぜたものは移動させる度に、混ざり合い、発酵する。
こうして、今のキムチに近い味が、当時の韓国で「たまたま」できたわけだ。

 つまり、中国からの逃亡者と、豊臣日本軍がいなければ、できなかった。

 日本は、キムチが日本のおかげでできたことは、全く名誉ではないし、逆に迷惑な話なので、声を潜めている。

(以下略)

ニコニコニュース 1月23日
https://news.nicovideo.jp/watch/nw8834303



2:/)・ω・´)キリッ!◆OQUvCf9K4s[sage]:21/01/25(月)09:26:48 ID:dj.ta.L1

韓国人てほんとうにキムチわるい。


3:名無しさん@おーぷん[]:21/01/25(月)09:56:32 ID:0a.mo.L1

アチャ! コリア駄目だ w
>キムチという言葉の由来は?
>キムチという言葉の起源は、「野菜の塩漬け」を意味する「沈菜(チムチェ)」が長い年月が経つ内に、沈菜(チムチェ)→ヂムチェ→キムチェ→キムチ

そこでこのスレが関連してる湧けか w
【食べ物/画像】この次の味付けの仕方によってはカレーにもシチューにもハヤシライスにも肉じゃがにもなれるここの段階のことをワイはイーブイと呼んでいる。[R3/1/24]
ここでハヤシライスの語源を調べたが、少し似てる w
しかし(言葉などの)起源と実物の差は文化力だと思うんだけどね。
その文化力を起源で消滅させようとする傾向には正確な認識を育てないゆえ、正しくはない。


4:名無しさん@おーぷん[sage]:21/01/25(月)10:10:14 ID:aa.hf.L1

宗主国への献上品として「キムチの起源」をあげただけニダ!
ウェーッハッハッハ・・・・・(泣)


5:名無しさん@おーぷん[]:21/01/25(月)11:11:43 ID:GZ.an.L21

ある意味韓国人にとってもっとも大切なものを差し出したか


6:名無しさん@おーぷん[]:21/01/25(月)11:13:56 ID:q4.ta.L1

>日本は、キムチが日本のおかげでできたことは、全く名誉ではないし、逆に迷惑な話なので、声を潜めている。

ちょwwwwwwwwwwwwwwwwww


10:ワルキューレ◆iYi...i.lI[sage]:21/01/25(月)15:18:20 ID:So.em.L1

>>6
wwwwww


14:名無しさん@おーぷん[]:21/01/25(月)20:33:30 ID:FQ.oc.L1

>>6
もう 言っちゃダメ!


7:名無しさん@おーぷん[]:21/01/25(月)12:26:13 ID:Iw.ka.L18

昔の人は塩漬けにしたら長持ちするってよく気づいたよな


8:名無しさん@おーぷん[]:21/01/25(月)12:28:23 ID:pr.oc.L1

中国で合ってるだろ
朝鮮は清の属国だったのだから


9:名無しさん@おーぷん[]:21/01/25(月)15:16:41 ID:Yc.ka.L13

今でも朝鮮族は中国に住んでるしな


11:名無しさん@おーぷん[sage]:21/01/25(月)15:21:58 ID:a9.by.L1

>日本は、キムチが日本のおかげでできたことは、全く名誉ではないし、逆に迷惑な話なので、声を潜めている。
ああ、いっちゃったよ。折角声潜めてんだから、そういうのいっちゃだめだよ


12:名無しさん@おーぷん[sage]:21/01/25(月)18:38:59 ID:Yv.ti.L1

文献は山ほど出てるから秀吉由来がいつかバレると思ったがメディアでいうなよ

この記者は鬼畜やのwww


13:名無しさん@おーぷん[sage]:21/01/25(月)19:52:40 ID:Ea.wl.L1

機嫌直せよ。家康由来の腰の焼き味噌やるからさ。


15:名無しさん@おーぷん[]:21/01/25(月)22:21:31 ID:CL.27.L1

韓国はダンマリなんだってよw
日本にはうるさいくせに。


16:名無しさん@おーぷん[]:21/01/26(火)05:37:57 ID:vO.qc.L2

>>15
宗主国様には逆らわないのが朝鮮人


17:名無しさん@おーぷん[]:21/01/26(火)09:04:06 ID:W9.ns.L1

でもエンコリで「キムチは日本が起源!」って青組をからかった赤組がいたよ
エエ、そりゃ青組はエライファビリようでw


18:名無しさん@おーぷん[]:21/01/26(火)12:05:01 ID:IL.4u.L1

世界中見回しても起源とか主張するミンジョクって韓国だけなんだよな。
起源に何の意味があるかわからんが、とにかく日本に対してマウント取りたいんだよな。

まあ、韓国という国そのものが、日本に対するお荷物として設立されたから、その意味では韓国の建国理念には合っているのかな?


19:名無しさん@おーぷん[]:21/01/26(火)12:53:19 ID:b4.wo.L14

現状に誇るものがない場合、過去の栄光にすがる。
日本人でも江戸時代は武家だったとか、公家だったとか、戦前は金持ちだったとか、昔のことしか自慢できない連中がいるじゃんw
老舗とか、現在も立派な家は昔がどうのこうのってのは少ない。
むしろ、周囲がその古さに畏敬の念を抱く。


20:名無しさん@おーぷん[]:21/01/26(火)17:56:37 ID:q7.ex.L4

キムチの国際基準は日本初だと聞いたがwww


21:/)・ω・´)キリッ!◆OQUvCf9K4s[sage]:21/01/26(火)18:15:01 ID:1Z.dd.L2

韓国も中華圏の一部なのだから良いじゃない?


22:名無しさん@おーぷん[]:21/01/26(火)18:53:19 ID:PA.kp.L15

あんな臭いものを奪い合って楽しい特ア人


23:名無しさん@おーぷん[]:21/01/26(火)18:56:16 ID:qJ.hf.L18

大丈夫心配するなキムチ臭いって言われる特権は韓国人だけのものだw
つまりキムチへの愛は韓国が一番…ということ!


24:名無しさん@おーぷん[]:21/01/26(火)19:06:39 ID:IL.4u.L1

中国は紙とか羅針盤とか起源を主張できるものがいっぱいあるんだから、キムチぐらい韓国に譲ってやればいいのにと思ったけど、そうすると奴らのことだから調子に乗って、中国起源のもの何でもかんでも韓国起源と言い出すんだろうな。

日本は、朝鮮政策は中国に見習うべきだったんだよ。


28:名無しさん@おーぷん[]:21/01/26(火)20:06:29 ID:5z.ct.L1

中韓キムチ起源論争に垣間見える韓国の反論文化
子供コンクールで銀賞受賞の2歳児にまで過剰反応する韓国人の性
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63810
中国がISO認証を受けた「泡菜(パオツァイ)」は「塩に漬けた野菜」という意味だが、
高麗時代の書物『高麗史』に記述された韓国最初のキムチは祭祀のお供え物
「沈菜(チムチェ)」で、塩漬けした野菜に、ニンニク、ショウガを入れて作られている。
記述だけを見れば、パオツァイとキムチの元祖であるチムチェは何ら変わりがない。
それぞれの国でそれぞれの風土や国民性、生活習慣に合わせて少しずつ変化したに過ぎない。

キムチが日本で知られるようになったのは、1910年の韓国併合以降だ。
朝鮮漬けと呼ばれ、辛くて臭いものという認識から、それほど普及はしなかった。


31:名無しさん@おーぷん[]:21/01/26(火)21:53:29 ID:WD.bh.L2

この論争は簡単だよ
当時中国という国はなかったんだからキムチの起源は中国じゃないよ


32:名無しさん@おーぷん[]:21/01/26(火)22:05:26 ID:A9.pz.L1

中華思想は南宋で生まれたんじゃなかったか?
だとしたらそれ以降は中国という国はあった事になる。
王朝名がくるくる変わっただけで。
もちろんキムチが生まれた明代も含めて。


34:名無しさん@おーぷん[]:21/01/26(火)22:25:17 ID:b4.ld.L14

中国というのはMidlandと同じ意味だから、自国のことな。
チャイナ、或いは音訳の支那でいい。
キムチの起源は中国=自国でFA


35:名無しさん@おーぷん[]:21/01/26(火)23:58:19 ID:Ql.rt.L1

断韓までもう一息。
頑張ろう。


36:名無しさん@おーぷん[]:21/01/27(水)00:18:26 ID:pW.q3.L1

>唐辛子は、唐(中国)から直に入ったわけではなく、寒さに困った兵士のために秀吉が日本から持ち込んだ。
>唐辛子単体では食べられないので、「祖」に混ぜて食べることによって、身体を温めさせたと。

いや、そもそも食べ物として使うより、刻んで足袋の底に入れたりしてた
https://www.hideyoshi-toyotomi.com/info/post-126

つまり、チョッパリ=豚の足=足袋 の足の裏の底敷きに使われてたわけだなw


39:名無しさん@おーぷん[sage]:21/01/27(水)18:45:55 ID:nD.rf.L1

中華風漬け物とした方が印象がマシになる不思議w



管理人談話:
韓国は米紙ニューヨーク・タイムズの世界版で、キムチの韓国起源を
主張する広告を出しています。

無関係な他国で騒ぐ韓国お馴染みの手法ですが、慰安婦絡みの
広告を以前、同紙に持ち込んだ反日活動家が今回の広告作成者
でした(週刊新潮より)。