1:■忍【LV21,ほうおう,9C】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb[]:21/01/10(日)04:27:37 ID:???


 小学生がオンラインゲームを利用し、多額の料金を請求されるなどの相談が愛知県内で急増している。新型コロナウイルスの感染拡大で、
学校が休校となったことも背景にあると見られる。愛知県は保護者などの大人がクレジットカードの管理やスマートフォンの設定などに気
をつけるように注意を呼びかけている。

 寄せられている相談は、「子どもが親のクレジットカードを無断で利用し、高額な請求を受けた」「クレジットカードなどの情報を
登録している親のスマホで子どもがゲームをし、有料アイテムを購入した」といった内容。カード会社などからの請求明細を見た
保護者からの相談が多いが、明細を見ていなかったために気づくのが遅れ、請求額が200万円を超えたケースもあったという。

(以下略)

朝日デジタル 1月9日
https://www.asahi.com/articles/ASP18756SNDXOIPE00Q.html

◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 117◆ !max600
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607491679/



2:名無しさん@おーぷん[sage]:21/01/10(日)05:20:20 ID:4h.vh.L1

情操教育欠落症。ちゃんと芸術見せたか?w


3:名無しさん@おーぷん[]:21/01/10(日)08:19:05 ID:2Y.ay.L13

スマホのアプリも消費者庁に相談するしかねえのか
つーか消費者庁も自ら動けよ!!


4:名無しさん@おーぷん[sage]:21/01/10(日)09:05:34 ID:04.mt.L1

随分前も子供が勝手に課金したとか言って無かった事にしてもらおうとしてた連中が居たよな。
認証なく決済できるようにしているスマホをガキに与える時点で親の責任ですわ。


5:名無しさん@おーぷん[]:21/01/10(日)09:16:33 ID:9J.xl.L1

子供が俺の携帯いじって勝手にデリヘル呼んた。


6:名無しさん@おーぷん[]:21/01/10(日)10:15:43 ID:RB.yh.L1

携帯いじれるチ○コ……エイリアンの幼体か!

200万も使われる間、そのスマホを親は必要としてなかったと素朴な疑問ですわ。
情報として怪しい臭いもするするスメル。


9:名無しさん@おーぷん[sage]:21/01/10(日)10:49:29 ID:79.1l.L1

>>6
200万なんて、自制しなきゃあっさり溶かせるもんだし
クレカの請求が来るまでに合計で超えてればいいんだから
べつにおかしくはないよ

まぁ、親も親な話だけどね


7:名無しさん@おーぷん[]:21/01/10(日)10:20:12 ID:u6.w4.L1

だからガチャは禁止しろ、ルートボックスはやめろっちうとろうがよ
買い切り型のゲームさせとけよ
リングフイットアドベンチャー(負荷最高)なら無限に遊んでていいぞってやっときゃいいんだよ
15分で汗みどろでひっくり返ってゼーゼー言って「勘弁してくれ」って言うぞ


8:名無しさん@おーぷん[sage]:21/01/10(日)10:25:00 ID:lD.63.L1

家庭内コンプライアンスの問題


10:名無しさん@おーぷん[]:21/01/10(日)12:11:08 ID:YE.ay.L7

それくらいできないようスマホ設定しとけよと思ったら親のクレジットカードやスマホ盗んだんかい
一昔前の遊ぶ金欲しさに親の財布から金取る行為が時代でグレードアップしてんな


11:名無しさん@おーぷん[]:21/01/10(日)13:43:37 ID:g1.ft.L1

アナログ実像社会は一目見りゃ怪しいと見て、対応しないでカード使用を許可した業者の責任も問うけどね。
デジタル幻像社会は原理的にも成り済まし世界。そこに闇市的な魅力があるんだけどね。
この問題は、家族間財産管理とネットでの本人認証ではない資格能力認証として課題とすべきだね。


12:名無しさん@おーぷん[sage]:21/01/10(日)13:58:44 ID:2Y.63.L1

物によるのだろうが
高額課金可能なソシャゲで欲しいもの全部揃うまで使えばあっという間にそのくらい行きそうではあるな


13:名無しさん@おーぷん[]:21/01/10(日)15:57:32 ID:Ad.no.L1

スマホゲーの運営会社もエロサイト同様アレらの隠れ蓑だからな


14:名無しさん@おーぷん[]:21/01/10(日)16:17:09 ID:Sr.ay.L1

隠れ蓑どころか中華韓国資本のゲームだらけだぞ
日本のゲームソシャゲ化したのでも開発運営は中華だったりする


15:名無しさん@おーぷん[]:21/01/10(日)16:48:29 ID:u6.w4.L1

>>14
り地域のシェアは、最近では落ちてきてるというか、衰退してる。シナ製が多い
シナでも、り地域のゲームシェアは落ちていて
イギリス製ゲームの売上が追い抜いたんだそうだ
そのぐらい、り地域のゲーム産業は行き詰まってる
り地域産は、パクリゲーだらけな上に、り地域のゲームを中国がパクりやがる
なんていうか、地獄だな


16:名無しさん@おーぷん[]:21/01/10(日)21:39:18 ID:sg.no.L1

アズールレーンとかいう反日ゲーの可能性


17:西早稲田2-3-18研究会[]:21/01/10(日)22:48:07 ID:JZ.x0.L1

「200万円の買い物が出来る端末」を何も考えずバカ餓鬼に弄らせてたバカ親のミスだよね。単純に。
ゲーム課金じゃなくてsupreme&NIKEコラボのスニーカーを転売屋から買っても同じ事。
サインインとクレジット決済の認証を同じにしてたんだろうけど。



管理人談話:
「親のクレジットカードを無断で利用」「明細を見ていなかったために気づくのが遅れ」
などのあたりは、もうスマホとかオンラインゲームとかそれ以前の話のように思います
けどねえ。