1:■忍【LV27,シャドー,PJ】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb[]:19/10/24(木)12:38:21 ID:???
(以下略)
NHK 10月23日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191023/k10012144731000.html
◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 102◆ !max700
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570794972/
「たかが近視でしょ」。私たちも最初はそう思っていました。ところがいま、世界中で近視が急増し、危機感が高まっています。
取材を進めると、放置できない深刻なリスクが見えてきました。
(科学文化部 記者 出口拓実/第3制作ユニット ディレクター 大石寛人/社会番組部 ディレクター 石濱陵、3人とも中程度の近視)
都内の中学生 9割超が近視?
ことし8月、慶応大学医学部のグループが驚きの研究結果を発表しました。東京都内のある小中学校の子どもたちを調査したところ、
▽小学生689人のうち76.5%が、▽中学生では727人のうちのほぼ全員、94.9%が近視だったのです。
「子どもたちの間でここまで近視が多いのは驚きだ。近視そのものを防ぐには小さな子どもの頃から対策を講じる必要がある」
近視の人口が急増 WHO「深刻な懸念」
世界的に見ても、近視は急増。オーストラリアなどのグループが2016年に発表した試算では、アジアを中心に近視の人口は
増え続け、2050年にはおよそ48億人。その時代には世界の人口が97億人になると予想されていますから、約半数が近視に
なると予測しています。
(以下略)
NHK 10月23日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191023/k10012144731000.html
◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 102◆ !max700
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570794972/
2:名無しさん@おーぷん[]:19/10/24(木)12:44:14 ID:e8.zj.L24
過労で急激な近視になって失明しそうで怖いです
3:名無しさん@おーぷん[]:19/10/24(木)12:46:16 ID:XK.n4.L14
うわ、ワイ小3のころからメガネ君なんですけど、
最近、年に一度緑内障の検診を受けるように薦められた…。
もしかしてこういうこと?
最近、年に一度緑内障の検診を受けるように薦められた…。
もしかしてこういうこと?
4:名無しさん@おーぷん[sage]:19/10/24(木)12:49:46 ID:AC.oz.L4
緑内障は40歳頃からなる人が増えてくる。
6:名無しさん@おーぷん[sage]:19/10/24(木)13:00:50 ID:7k.nw.L1
目が伸びるって怖いな。将来、触角になるかの。
7:名無しさん@おーぷん[]:19/10/24(木)13:18:22 ID:Ay.n4.L1
今時の子供は小さい頃から目の前のスマホの画面ばかり見ているからな
8:名無しさん@おーぷん[]:19/10/24(木)13:23:05 ID:Vy.zj.L5
今もスマホ見てるけど気づいたら「あっ、画面近いな」って思う
大人でこれなんだから子供がスマホを注視するのはよくないなって直感的にわかる
大人でこれなんだから子供がスマホを注視するのはよくないなって直感的にわかる
9:名無しさん@おーぷん[]:19/10/24(木)16:20:41 ID:GW.zj.L10
若くして白内障になり人工レンズを入れた
数年間は快適そのものだったが、携帯をスマホに変えたら右目の矯正視力が1.5から1.2に下がった
おいおい、人工レンズでもこれかよ、と仰天している
数年間は快適そのものだったが、携帯をスマホに変えたら右目の矯正視力が1.5から1.2に下がった
おいおい、人工レンズでもこれかよ、と仰天している
10:名無しさん@おーぷん[sage]:19/10/24(木)16:22:25 ID:y3.3c.L2
PCとかゲームとかやりすぎなのか?
自分もPC使うようになって乱視がひどくなった。
自分もPC使うようになって乱視がひどくなった。
11:名無しさん@おーぷん[sage]:19/10/24(木)16:31:40 ID:Zd.3c.L1
>>10
自分もPCよく使うがスマートフォンよくいじってたときが酷かったな
乱視というか目の疲れだった気がするが焦点が合いづらくなってた
明るさ抑えたりブルーライトカットするのは効果があると思う
自分もPCよく使うがスマートフォンよくいじってたときが酷かったな
乱視というか目の疲れだった気がするが焦点が合いづらくなってた
明るさ抑えたりブルーライトカットするのは効果があると思う
12:名無しさん@おーぷん[]:19/10/24(木)18:15:44 ID:CS.1h.L16
近視だった若い頃ゲーム画面を近づけていた
今は遠ざけるか裸眼の片目で見ている
近距離の視力はヤバい
ああ…老眼…(T-T)
今は遠ざけるか裸眼の片目で見ている
近距離の視力はヤバい
ああ…老眼…(T-T)
13:名無しさん@おーぷん[sage]:19/10/24(木)18:58:39 ID:7k.nw.L1
>>12
長時間片目で見てると、斜視になるね。一回外向きに固まった事があって、もう治らないんじゃないかと心配した事がある。
長時間片目で見てると、斜視になるね。一回外向きに固まった事があって、もう治らないんじゃないかと心配した事がある。
16:名無しさん@おーぷん[sage]:19/10/24(木)20:56:28 ID:ZQ.fk.L2
>>12
子供の頃からド近眼だったが、最近は老眼も入ってきて、
近いところも遠いところも見辛くなってきた。
どういうメガネにすれば良いのかのー。
子供の頃からド近眼だったが、最近は老眼も入ってきて、
近いところも遠いところも見辛くなってきた。
どういうメガネにすれば良いのかのー。
14:名無しさん@おーぷん[]:19/10/24(木)20:47:14 ID:2b.yw.L1
そら日がな一日スマホぽちぽちしてたら目も悪くなるよ??
15:名無しさん@おーぷん[]:19/10/24(木)20:52:38 ID:V0.9t.L1
LEDのぎらぎらしか感じが嫌で、LEDでないディスプレイを探して使っている。
そのせいかあまり視力の低下は感じない。
でも長時間パソコンの画面見続けていると、目がシパシパする。
そのせいかあまり視力の低下は感じない。
でも長時間パソコンの画面見続けていると、目がシパシパする。
17:■忍【LV16,デスジャッカル,JP】ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw[]:19/10/24(木)20:59:09 ID:LO.3c.L16
今度はなんなんだよw
18:名無しさん@おーぷん[]:19/10/24(木)21:05:27 ID:GW.zj.L10
肉眼の頃は老眼にはなったがメガネを取れば近くは問題なくよく見えたな
19:名無しさん@おーぷん[sage]:19/10/24(木)21:07:54 ID:rJ.gx.L1
老眼で記事が読めないぃ(アンパンマン風)
20:(´・ω・`)竹◆OL0nB55RXk[sage]:19/10/24(木)22:15:10 ID:HQ.gx.L4
うちは手を伸ばして届かない距離にディスプレを置いているよ。
21:名無しさん@おーぷん[]:19/10/24(木)23:13:56 ID:s0.sp.L1
ブラウン管モニター時代に比べて今の液晶モニターにしてからどんどん目が悪くなっていくのを実感する
25:名無しさん@おーぷん[]:19/10/25(金)00:08:19 ID:8U.82.L6
>>21
同じ距離で観ていてもモニターのサイズがでかくなったもんなあ
同じ距離で観ていてもモニターのサイズがでかくなったもんなあ
22:名無しさん@おーぷん[]:19/10/24(木)23:19:22 ID:Ay.n4.L1
モニタの高さや角度と距離が合っていないとか
加齢による視力低下が相まっていると言う事もあるんじゃないかな
俺は30年くらいPC使ってるけど視力が著しく衰えたのは40代になってからだわ
加齢による視力低下が相まっていると言う事もあるんじゃないかな
俺は30年くらいPC使ってるけど視力が著しく衰えたのは40代になってからだわ
24:名無しさん@おーぷん[sage]:19/10/24(木)23:39:07 ID:ZQ.fk.L2
このスレ年寄りばっかり(´・ω・`)
26:名無しさん@おーぷん[sage]:19/10/25(金)06:38:51 ID:Pj.1p.L1
若いスタッフの印刷してくるスケジュール表の文字が小さすぎて辛いですわ。
若い取引先の人から貰う名刺も読めないよ。
若い取引先の人から貰う名刺も読めないよ。
27:名無しさん@おーぷん[]:19/10/25(金)08:29:02 ID:1B.ga.L1
そんなあなたにハズキルーペ
28:名無しさん@おーぷん[]:19/10/25(金)09:42:47 ID:zJ.82.L1
字が小さくて読めなぁい!
29:名無しさん@おーぷん[]:19/10/25(金)15:56:25 ID:Pp.dm.L4
なぜかスマホがスルー。
30:名無しさん@おーぷん[sage]:19/10/25(金)23:18:47 ID:Ce.k9.L1
字が小さくて読めないっっと思ったら文字の拡大率が勝手に75%に
ノーパソは不便だ
ノーパソは不便だ
31:名無しさん@おーぷん[]:19/10/26(土)00:38:24 ID:FX.pe.L4
ブルーライトカットするレンズってのもあるだろ。
少しお高くなるけど。
パソコンの画面にも保護フィルムつければ
ある程度はカットしてくれる。
でもクソ高いんだよね。
あれはぼったくり価格だわ。
少しお高くなるけど。
パソコンの画面にも保護フィルムつければ
ある程度はカットしてくれる。
でもクソ高いんだよね。
あれはぼったくり価格だわ。
33:名無しさん@おーぷん[]:19/10/26(土)05:20:55 ID:R3.pe.L1
>>31
俺はディスプレイの青だけ
20%程
輝度10% 落とした
俺はディスプレイの青だけ
20%程
輝度10% 落とした
35:名無しさん@おーぷん[]:19/10/26(土)07:49:27 ID:M3.mh.L10
>>31
auのスマホではその手のアイテムは最低でも五千円するんだ
しかも政府の指導に逆らって違約金五千円も値下げしない
もうドコモに変えようかな
auのスマホではその手のアイテムは最低でも五千円するんだ
しかも政府の指導に逆らって違約金五千円も値下げしない
もうドコモに変えようかな
36:名無しさん@おーぷん[]:19/10/26(土)11:00:47 ID:9e.nq.L1
>>35
今保護フィルムじゃなくて破損防止のコーティングくらいしかしてくれないよ
しかも両面で6千円、片面で3千円くらい
今保護フィルムじゃなくて破損防止のコーティングくらいしかしてくれないよ
しかも両面で6千円、片面で3千円くらい
32:名無しさん@おーぷん[]:19/10/26(土)00:40:37 ID:SQ.9i.L1
100円ショップにも売ってるだろ
安物でもあるとなしじゃ相当違うよ
安物でもあるとなしじゃ相当違うよ
38:名無しさん@おーぷん[]:19/10/27(日)08:11:41 ID:TM.ea.L1
この問題で親切丁寧に対応できたとこは
シェア延ばすかも。
もち十分に利点をアピールするだろうし。
フィルム代大幅に値下げしても
台数増で十分ペイする。
シェア延ばすかも。
もち十分に利点をアピールするだろうし。
フィルム代大幅に値下げしても
台数増で十分ペイする。
34:名無しさん@おーぷん[sage]:19/10/26(土)07:40:11 ID:pL.mf.L1
警鐘鳴らしてるのに国もテレビも知らん顔してるのはなぜなの
災害で逃げない人と同じ心理なのかな
災害で逃げない人と同じ心理なのかな
39:名無しさん@おーぷん[]:19/10/27(日)09:52:49 ID:fj.sg.L14
動物のサイは視力0.01の近眼らしい
40:名無しさん@おーぷん[sage]:19/10/27(日)10:32:08 ID:fs.an.L1
ブルーライトカット良いぞ、一日中パソコン触っててもテレビ見てても疲れ無いし。
今はバイオレットライトの問題も対応の眼鏡使ってる。
どっちかっていうと街灯とかヘッドライトがギラギラしてるのがキツいから、
夜外出る時もブルーライトカット使ってる。
スマホ中毒で遠くや左右に視線を合わせなくなる目の運動不足の問題もあるから、
目の運動もしっかりやっとくと良い。
目のケアは両名視力じゃなく片目の視力に注意すると改善効果高いよ。
今はバイオレットライトの問題も対応の眼鏡使ってる。
どっちかっていうと街灯とかヘッドライトがギラギラしてるのがキツいから、
夜外出る時もブルーライトカット使ってる。
スマホ中毒で遠くや左右に視線を合わせなくなる目の運動不足の問題もあるから、
目の運動もしっかりやっとくと良い。
目のケアは両名視力じゃなく片目の視力に注意すると改善効果高いよ。
41:名無しさん@おーぷん[sage]:19/10/27(日)11:42:06 ID:qm.43.L1
画面の明るさのレベルを最低にして、時々遠くを見る
これだけでかなり違う
これだけでかなり違う
42:名無しさん@おーぷん[]:19/10/28(月)01:21:10 ID:yo.mk.L4
一度近視になりだすと止まらなくなるだろ。
中学一年で左目だけ1年で一気に1.2から0.4まで下がったが、
右目の方も左目を追って少しずつ落ちて来た。
なんだったんだろな。
あの一気落ちは。
中学一年で左目だけ1年で一気に1.2から0.4まで下がったが、
右目の方も左目を追って少しずつ落ちて来た。
なんだったんだろな。
あの一気落ちは。
管理人談話:
スマホやパソコン作業も気になりますが、近視が増えている地域を考えると、
都市部に人が集まることによる狭い住宅事情も改善した方が、目には良い
でしょうねえ。
本当に日光が重要なら、すぐ日陰ができるギュウギュウ詰めの住宅間隔も
問題だし、記事で推奨されている屋外活動もやりにくいだろうし。
スマホやパソコン作業も気になりますが、近視が増えている地域を考えると、
都市部に人が集まることによる狭い住宅事情も改善した方が、目には良い
でしょうねえ。
本当に日光が重要なら、すぐ日陰ができるギュウギュウ詰めの住宅間隔も
問題だし、記事で推奨されている屋外活動もやりにくいだろうし。
かたや感覚器、かたや磨耗が激しいからあたりまえっちゃあ当たり前だけど。