1:◆qQDmM1OH5Q46[sage]:2017/01/31(火)09:11:52 ID:???

【科学】
北海道知床沖で大型のエビ新種を発見 「大王鬼神」と命名

 北海道の知床半島沖などで採取した大型のエビが新種と判明し、千葉県立中央博物館などが
「ダイオウキジンエビ」と命名した。体長20~25センチで、これほど大型のエビの新種は極めて珍しいという。

 約220種が知られるエビジャコ科では世界最大。大きさや風格を感じさせる姿から
キジン(鬼神)エビ属の「大王」と名付けた。

 約30年前から新種とみていたが、標本の状態が悪く研究が進まなかった。
水族館のアクアマリンふくしま(福島県)が2014~15年、水深700~1千メートルの深海で
採集した標本などを分析し、眼の後ろに小さなとげがある特徴などが新種の決め手となった。

続き 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/170130/lif1701300038-n1.html


◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 64◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485556821/171


2:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)09:13:26 ID:UiF

命名者は厨ニ


3:ワルキューレ◆iYi...i.lI[sage]:2017/01/31(火)09:15:38 ID:vjV

大王鬼神海老・・・だと・・・

4:名無しさん@おーぷん[sage]:2017/01/31(火)09:20:49 ID:UVK

5:ワルキューレ◆iYi...i.lI[sage]:2017/01/31(火)09:21:43 ID:vjV

>>4
ベビーフェイスじゃないですかー


38:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)23:06:14 ID:jAM

>>4
おいしそうw


6:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)09:21:54 ID:0ra

ダイオウエビでいいのに、学名よりも更に中二感を増した和名を付けたな(笑)

新種のエビ ダイオウキジンエビの発見 ― 千葉の県立博物館
●名前の由来
本新種の学名は、Sclerocrangon rex としました。
属名の Sclerocrangon は、ギリシャ語由来で、Skleros = 固い + krangon= 小さなエビ、
種小名の rex はラテン語の王という意味です。
本新種がエビジャコ科では世界最大種であることにちなんだものです。
和名もその大きさと風格ある姿にちなみ、ダイオウキジンエビ(大王鬼神蝦)と命名しました。
https://www2.chiba-muse.or.jp/?action=common_download_main&upload_id=19307 (PDF)


7:名無しさん@おーぷん[ ]:2017/01/31(火)09:29:50 ID:vV4

油断するとダイオキシンって発音しそうになる


10:ツチノコ狩り[]:2017/01/31(火)09:47:19 ID:Yd0

ダイオキシンwww喰えるのか?


8:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)09:35:39 ID:sTS

アクアマリンふくしまで展示してるのか

「あれはまさしく大王鬼神蝦! エビジャコ科世界最大と言われる本種をまさかこの目で見ようとは」
「なにぃ!知っておるのか、雷電!」

とか、展示水槽の前で男塾ごっこをやってみたい


11:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)09:52:29 ID:jW6

地元ではガサエビと呼ばれているみたいだね。
食用だってさ。


13:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)09:57:01 ID:jW6

12:名無しさん@おーぷん[sage]:2017/01/31(火)09:56:24 ID:gny

絶対にダイオウグソクムシを意識してるだろw


14:名無しさん@おーぷん[sage]:2017/01/31(火)10:07:56 ID:IqA

ガサエビって呼ばれてるのに何で中二病みたいな名前つけたんだ?


15:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)10:18:59 ID:sTS

>>14
ガザエビってのはエビジャコ科の複数種の総称だから
学術的には種を特定できる名前をつけなければいけない

まぁ、大王だの鬼神だのってのは大袈裟だと思うけどねw
ガザエビを分類するならガザC、ガザD、ガザEとかにすれば良いと思う


18:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)12:34:56 ID:qKY

>>15
なにその変形しそうなネーミング


16:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)10:49:44 ID:o2z

良いこと聞いたアル。

シナ人に乱獲されへんのかな。
棲息エリアがシナ人の侵犯出来んとこに居てたら良いのにな。


19:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)12:46:14 ID:Rjt

*でも食べられます


20:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)12:50:22 ID:1xx

アナルで食べるだと・・・


23:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)13:30:16 ID:3Zo

年寄りとか学者的な厨二病センスなんだろうか


24:名無しさん@おーぷん[sage]:2017/01/31(火)14:47:37 ID:VM7

さ、サガミレガリス……


26:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)15:21:47 ID:j4L

ニシキエビとはまた違う種か


28:名無しさん@おーぷん[sage]:2017/01/31(火)17:25:10 ID:6HL

なんかスパロボに出てきそうな名前だな


30:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)19:15:23 ID:LfG

知床と言えば葡萄海老が有名なんだが高すぐる


31:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)19:18:38 ID:sTS

>>30
武道蝦なら大王鬼神蝦に対抗できそうな気がする


32:ななしの国からこんにちわ◆ePSYFR8jBw[]:2017/01/31(火)19:22:32 ID:OWL

>知床半島の羅臼町では「ガサエビ」と呼ばれ、美味で食用として親しまれてきたという。
>同博物館の駒井智幸主任上席研究員は「日本沿岸に未知の生物がまだいることを示唆する象徴的な発見だ」と話している。

学術分類的に未知ってことなのね。


33:名無しさん@おーぷん[sage]:2017/01/31(火)19:26:36 ID:ZVL

>>32
シーラカンスも地元で食われてたらしいし
発見ってそういうモノもあるんだろうね


34:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)19:28:52 ID:E6n

>>33
新種の貝が魚屋で見つかった事がある


36:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)22:55:53 ID:sTS

>>32
日本の伊豆では新種の魚類が発見される事が多いって聞いた事があるな

伊豆の海が別格に魚種が豊富って訳ではなく、伊豆は日本のマニアックなダイバーが
写真を撮りまくってるせいで、いわゆる亜種の分類が進むんだとか


35:名無しさん@おーぷん[]:2017/01/31(火)19:55:30 ID:8zY

大王鬼神蝦よりも
閻魔大王蝦 のほうが迫力が ありそうです。


37:名無しさん@おーぷん[sage]:2017/01/31(火)22:57:16 ID:36i

大王って感じじゃないなー



管理人談話:
実際に命名されたのは、去年(2016年)の話みたいですね。

元々、キジンエビ属という分類がある所へ、体長が最大の種によく付けられる
王系(ダイオウ、キングなど)の名が付いたため、えらく仰々しくなったわけですが、
最初にキジンエビ(鬼神蝦)という名で分類したのは、なぜだったんでしょうね。

北海道での通称ながら、ゴジラエビ(正式名称:イバラモエビ)なんてのもいるとか。